さて
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
もともと
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
最近といわず
世の中
変化が
めまぐるしいー
で
おま
へんか
去年までのかんがえ方は
もう古くなった
とかなんとか
まー
どーでも
いいですよ
ふるい
あたらしい
よりも
それが
今の時代に
というより
自分たちの生活に
どう
フィットするかが肝心
なので
ピーチとオレンジなんかを
まぜたようなもんが
いいちばんええような気がします
いったいなにがいいたいのかと
いいますと
ファジーネーブル
おっと
ファジー
ひと昔前に流行ったような、、
あいまいな
とか
ぼやけた
とか
意味があるそうですが
僕の解釈は
状況によって物事に応じる
どちらにも行ける
応用が利く
みたいなかんじかな
毒とか
薬とか
毒にも薬にもならん
とか
いろいろ
あるけどね
どう使うかは
状況次第
知識や情報も
どう使うかは
状況次第
さて
今年は
どうしようってんで
天気の悪い日は
書籍を分類中
20年ほど前
溜め込んだ
本の重みでで下宿の床がぬけそうになって
とても
怖い思いをしましたので
そうならないうちに
今はちょっと違うなーって本を
いったん片付け
絶対必要って本だけを残して整頓
今年は
いろいろ
シンプルに行こうとおもいます
突如として
子供たちにも
整理整頓
の義務が発生
ただ
駐輪場もないのに
自転車を撤去しまくる
どこぞの
自治体のような
不条理を
こどもに強制するわけにもいかず
じゃあ
いっしょに
棚をつくろうってことで
みんなで
いろいろ考えました
まあ
いろいろ
廃材などでもやってきたのですが
今回は
ひさびさに
色をいれてみようてことで
某インテリアショップの
アウトレットで入手しておいた棚板キットを使用
赤い棚と
白い棚
別々のキットだったんですが
サイズ同じの
色違いなので
まぜたほーが
おもしろいんじゃあないですかということで
まぜこぜ
支えに
木の枝を使ったりして
ちょいと
いたずら
まあ
こんな感じで完成
周りがつぎはぎの
廃材なので
こういうものを使ってみるのも
たまには
おもしろいんじゃないでしょうか
ちょっと
都会の雰囲気をあじわったとおもったら
超アナログ
怒濤の薪切り
僕は
ええ歳こいてますから
丸ノコ使うのですが
おさるさん達には手ノコでやってもらいます
僕が4本きる間に一本くらいかな
手でもなかなか早いもんです
子供たちは
手ノコのほうが楽しいそうですが
僕は絶対無理
しかし
じいちゃんばあちゃん子供の頃は
ぜーんぶ手作業
たまの遊びならともかく
一年分の
暖房 調理 風呂なんていうと
半端な量ではありません
いったい
どんな体力と精神力だったんでしょーか
想像するまえに
大嫌いな
無理!!
という言葉がくっきりと浮かびます
しかし
なんでも
かんでも
笑いと遊びと涙に変えてしまう
バカどもには
ひょっとすると
可能かもしれません
いつも
バカ野郎!!
と怒鳴っていますが
じつは
とってもうらやましかったりします。